👶 双子には赤ちゃんのお部屋のタイプがあるんです!
こんにちは。今日は、私の双子ちゃんについて少しお話ししたいと思います。
「双子」といっても、実は大きく分けて
一卵性双生児(同卵性) と 二卵性双生児(異卵性) の2種類があります。
さらに一卵性の中にも、MM・MD・DD という3つのタイプがあるんです。
🍼 一卵性双生児とは?
一卵性双生児は、1つの卵子と1つの精子が受精したあと、
その受精卵が途中で2つに分かれて成長します。
つまり、もともとはひとつの命がふたつに分かれて誕生するんです。
そのため…
- 遺伝情報はほぼ100%同じ
- 性別も血液型も必ず同じ
- 顔立ちもとてもよく似ている
そっくりなお顔になることが多いようですね✨
私の双子ちゃんはすごく早い段階で双子ということが分かり、
大きな病院へと移りました。
🍼 二卵性双生児とは?
一方で、二卵性双生児は
2つの卵子が同時に排卵されて、それぞれ別の精子と受精して生まれます。
いわば、「同じ日に生まれた兄弟姉妹」のようなもの。
- 遺伝情報は約50%
- 性別は同じ場合もあれば男女ペアもあり
- 血液型や顔立ちは違うことも多い
「双子だけどあまり似てないね!」と言われるタイプもあれば、
「二卵性だけどそっくりだね」と言われるタイプもあるようですね😊
🌼 一卵性の3タイプ:MM・MD・DDとは?
実は一卵性双生児といっても、胎盤と羊膜の構造の違いで3つのタイプに分かれます。
種類 | 胎盤(絨毛膜) | 部屋(羊膜) | 特徴 |
---|---|---|---|
MM(モノコリオニック・モノアムニオティック) | 1つ | 1つ | 同じ胎盤・同じお部屋。とてもレアで、常に隣同士で育つタイプ。からまりなどのリスクが高く、慎重な管理が必要。 |
MD(モノコリオニック・ジアムニオティック) | 1つ | 2つ | 同じ胎盤を共有しながら、別々のお部屋で育つ。バランスを見守る管理が大切。 |
DD(ジコリオニック・ジアムニオティック) | 2つ | 2つ | 胎盤もお部屋も別。二卵性双生児のほとんどがこのタイプだが、一卵性でも早い段階で分かれるとDDになることも。 |
🌸 うちの双子は「MDタイプ」
うちの双子は、MD(一絨毛膜二羊膜)タイプです。
1つの胎盤を共有しながら、それぞれ自分のお部屋(羊膜)を持っていました。
最初はクリニックでMM(一絨毛膜一羊膜)タイプではないかと言われ、
一番リスクが高いことを考えて、すぐに大きな病院に紹介を受けました。
お腹の中では同じ栄養を分け合って育つので、
妊娠中はいつも「二人の成長バランス」が気になる日々でした。
中には、栄養のバランスがうまくいかず、
バニシングツイン(双胎一児死亡)になったり、
双胎間輸血症候群の危険性についての説明を受けたのを覚えています。
死産を経験していたので、そのときは双子だからと、嬉しい!と思うより
無事に出産まで育ってくれるのかなと不安が大きかったですね。
健診のたびに、
「同じくらい大きくなってるかな?」とドキドキしました。
そして、生まれてきた瞬間、産声を聞いて本当に安心しました。
そっくりな顔を見て「無事に生まれて良かった~」と
感動したのを今でも覚えています☺️
💬 双子育児を通して感じること
同じ顔をしていても、一卵性であっても性格はまったく違うんです。
片方は慎重派、もう片方は好奇心旺盛。
まるで正反対のふたりに、驚かされます。
「双子って大変でしょ?」とよく聞かれますが、
実際は 2倍とは言わないぐらい大変で、寝ているときが一番かわいい 💕
そんな感じですかね…
確かに大変なことだらけです。
ふたりだからこそ味わえる特別な喜びや成長の瞬間がたくさんあるんだと
自分に言い聞かせて、日々の子育てを頑張っています。
✨ まとめ
- 一卵性は「MM・MD・DD」の3タイプに分かれる
- 二卵性は「DDタイプ」が一般的
- うちの双子はMDタイプ(同じ胎盤・別のお部屋)
- 見た目はそっくりでも性格はそれぞれ個性的!
これからも、ふたりの違いを楽しみながら、
成長を見守っていきたいと思います🌈
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント