はじめに
私は、12歳の長男と4歳の双子、3人の男の子を育てています。(夫もいますがw)
長男は穏やかで優しい性格で、双子はとにかく元気いっぱい!
毎日がにぎやかでバタバタですが、子どもたちと過ごす時間は何よりの宝物だなと感じています。
夫は仕事が忙しく、ほぼワンオペです。
双子の世界
双子の子育てを始めてみると、生まれてすぐは本当に寝る時間がなかったです。
でも4歳にもなると、いまは双子だからと特別な感覚はないですね。 ただ、
同じ年齢の子どもが2人いると、嬉しいことも大変なことも倍になりますね。
なぜかトイレのタイミングが同じだったり、同じ服なのに色が違うとイヤがったり、
同じおもちゃなのにケンカになったり…。 不思議です。
着替えや食事、お風呂も全部が2倍で、寝るまでは本当に本当ににぎやかです(笑)。
仲が良くないわけではないですが、すぐケンカになります(笑)。
私が意識しているのは、「どっちの味方もしないこと」。
とりあえず話を聞きながら待っていると、意外と自分たちで解決したり、
少し時間がたつと仲良く遊び出したりするんです。
そんな姿を見ると、子ども同士の力ってすごいなと思います。
兄弟の関係
長男と双子は年が離れているのでケンカはあまりないだろうと思っていましたが、
やっぱり兄弟ならではの関わりは色々あります。
それでも、長男はとても頼もしい存在です。
保育園のお迎えに行くときは必ず一緒に来てくれて、荷物をたくさん持ってくれたり、
弟を抱っこしている私をサッと助けてくれたり…。
そんな姿を見ると「いつのまにこんなに成長したんだろう」と
感謝の気持ちでいっぱいになります。
一方で、「お兄ちゃんも大変だろうな」と思うこともあります。
友達と遊びたいのに弟たちを優先してくれたり、自分ひとりの時間を思うように持てなかったり。
宿題もリビングのにぎやかな中でパパっと済ませてしまうのを見ると、
もっとのびのびさせてあげたいな、と感じることもあります。
「自分の部屋だと逆に寂しい」と言ってくれるところが、またかわいいですw。
高齢出産の焦り
正直に言えば、他の双子ママさんたちが当たり前にできていることが私にはできない焦り。
年齢のせいか体力勝負の双子育児は、本当に想像以上ですし、まだまだ続きます…
家は散らかり放題…交互に病気する双子を病院に連れていくなど、仕事も休みがちになる。
誰も気にしていないかもしれないけど、周りに迷惑かけるような気がして、
仕事も悩んだ末に、正社員からパートに切り替えたりと、ライフスタイルが変わると不安です。
でも、それでも子どもたちは「ママが必要」だと言ってくれる。
その気持ちに支えられて「よし、また頑張ろう」と思えるんです。
イライラしてしまうこともありますが、「人生で自分の子どもと一緒に過ごせるのは8年ほど」
という言葉があるように、今の時間をもっと大事にしようと思えています。
コーヒーを一口飲んでイライラの気持ちを落ち着けながら、
「今日も一緒にいてくれてありがとう」と思うようにしています。
このブログに子育てのことを書き始めたのは、
忘れてしまいがちな日常を記録を残したいからです。
悩みながら泣いた日も、楽しくて嬉しかった日も、子どもと過ごした時間を記録したい、
そして、いつか子どもたちがこれを読んだとき「ママってこんなふうに過ごしていたんだ」
と感じてくれたら嬉しいなと。
さらに、子供達が親になったとき、何かヒントや励ましになってくれたらいいな…
なんて思っています。
(その時までブログが続けられていたら、ですけどね笑)
私の育児ブログ
これからは、
子育ての中で気づいたちょっとした工夫や、小さな喜びを少しずつ書いていきたいです。
同じように子育てをしている方に「わかる!」と共感してもらえたり、
読んでくださった方の気持ちが少しでも軽くなるような発信ができたら嬉しいです。
